運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2330件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-02 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

地下水については、これまで、全国的に共通する事項については、例えば工業用水法など、国法レベルでの規律がなされているところではございますが、基本的に、地下水が存在するその地下構造地下水利用形態地域ごとに大きく異なるという特徴があることから、これまで、持続可能な地下水の保全と利用を図るため、地域の実情に応じて、地方公共団体が主体的に条例等による取組を行っているところでございます。  

津島淳

2021-04-14 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

それで、何と言っているかというと、「河川水利用への影響回避」というところで、農業用水工業用水、水道用水で、河川流量の減少は河川水利用に重大な影響を及ぼすおそれがある、このことを踏まえ、必要に応じて精度の高い予測を行い、その結果に基づき水系への影響回避を図ることと、ちゃんと書いてあるんですよ。  

青山雅幸

2020-06-15 第201回国会 参議院 決算委員会 第7号

そうした中で、今御説明いただきましたように、我が国のダム、実は千四百七十ありますけれども、そのうち治水目的にしたダムは五百七十、約三割でございまして、残りの六割の九百が電力農業用水工業用水などのための利水ダムでございます。こうした中で、水害対策に使える容量は全体の約三割にすぎない。これを今お話がありましたように倍の六割を目標にしまして、関係省庁連携しながら対策を取ってきたところでございます。

赤羽一嘉

2020-04-13 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

水道用水農業用水工業用水などに使われている、地域にとっては死活問題ですから、当然のことだと思います。  国土交通省は、静岡県とJR東海の間に立つということで、有識者会議も設置をするというふうに言われておりますけれども、あくまで国土交通省は中立的な立場ですねということだけ、まず確認をさせていただきたいと思います。

本村伸子

2020-03-19 第201回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

別に工業用水として二万立方メートルを供給されているわけですけれども、国は北部に福地ダムなど九か所のダム管理しています。現在、こうした国ダム水供給能力日量四十三万立方メートルプラスアルファと言われており、このうち使用されているのは三十五から三十七万立方メートルにすぎません。国ダムはPFOS、PFOAの汚染を免れており、水供給能力にも余裕がある状況です。

伊波洋一

2020-03-19 第201回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

ほぼこれは工業用水と沖縄の上水道のためのものでありまして、そういう意味での調整を是非していただいて、同時に、地域農業用水のごく少ない使用ありますけれども、それは地下河川から取っておりますので、直接の国ダムの問題ではございません。  是非、県との調整等を含めて、県内利水者あるいは利害関係者の合意の形成も図りながら、住民の不安の払拭に努めていただきたいと思います。

伊波洋一

2020-03-19 第201回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

水利使用者がほかの水利使用者河川管理者の許可を得ることなく緊急的に水の融通を行った事例ということで御紹介をさせていただきますと、平成二十一年に渇水が深刻をいたしました徳島県内におきまして、県の企業局が所有をしております吉野川北岸工業用水の水を船で輸送いたしまして、別の水系であります阿南工業用水に使用した事例などが緊急時の水の融通事例としてあるところでございます。  

塩見英之

2020-03-18 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

続いて、工業用水について伺います。  来年度本予算と本年度補正予算合わせて、工業用水道事業費補助金に約三十七億円が計上されております。工業用水の整備は、災害時においてサプライチェーン部品供給網維持のために極めて重要です。  一昨年相次いだ地震、台風による工業用水の被害を受け、一年前、三月に開催された工業用水道政策小委員会では三点指摘しております。

新妻秀規

2020-01-31 第201回国会 参議院 予算委員会 第3号

ただ、この治水に使っていない利水ダムとして、発電用工業用水ダム農業用水用ダム、また飲み水用ダムなどと合わせてこっちは約九百あると。こちらは経済産業省、農林水産省、厚生労働省などが管理をしているということになっている。  ただ、今現在、この国交省所管をする五百六十のダムだけで、それ以外を水害対策に使っていないという現状を何としても変えた方がいいのではないかと。

伊藤孝江

2019-11-12 第200回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

特に私のところは、水の都西条とか、あるいは地下水が豊富で、それが工業用水に使われている。あるいは紙パルプではもう本当に水を使う。本当に水に敏感な地域なんですね。そこでよく聞かれるのが、水源地外国人に買われて、もしそこが買い占められてしまったら、その下流にある我々が利用している水というのもおかしくなるんじゃないか、そういう不安がよく寄せられます。  そこで、質問です。  

白石洋一

2019-03-20 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

平成三十年、昨年でございますが、三月末の時点では四十四の都道府県に二百四十四の事業者が存在をするということでございまして、豊富かつ低廉な工業用水これを約六千事業所のユーザーに供給しているという非常に大事なものというふうに認識をしております。  昨年の西日本豪雨でありますとか北海道胆振東部地震、これにおきましても工業用水道は被災をいたしております。

磯崎仁彦

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

ツ場ダムにつきましては、首都圏氾濫区域として抱える利根川等洪水防御、また、流水の正常な機能維持、埼玉県を始めとした首都圏水道用水供給工業用水発電目的といたしまして群馬県吾妻郡長野原町に建設中のダムでございます。  現在、本体のコンクリート打設工事を進めておりまして、九割以上の打設が完了したところでございます。

塚原浩一

2018-12-05 第197回国会 参議院 本会議 第8号

自己水源を廃止してまでダム水工業用水利用を押し付けることになったのが広域化の大きな問題でした。  さらに、広域化推進によって深刻な人材不足の問題が解消されるものではありません。水道事業者の六割を超える給水人口五万人未満の事業者では、技術職が一人というところも少なくありません。この最大の要因は、政府が進めてきた行政改革によって自治体職員削減に追い込まれた結果ではありませんか。

倉林明子

2018-11-29 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

ということは、既に、私どもとしては、そういうリスクを回避するためにどのような形で、先ほどプレゼンいただきましたように、水資源全体を考えて、この水道というだけではなく、上水から工業用水、下水一体水資源をこの地域でどうやって運営していくんだと、もっと広い考え方で臨まなければならない。私もまさにそのとおりだと思いました。  

薬師寺みちよ

2018-11-27 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

宮城県の工業用水これ見てみますと、三〇%足らずの使用状況。全国でも、これ過剰投資過剰予測、過大な需要を見込んだこの過剰投資によって、私は、水が余る状況というのはもうあっちこっちで起こっていると思うんですよ。設備投資のツケ、これが自治体負担になっているわけですよ。  過去の過大な水需要予測による巨額のダム建設、施設整備行ってきたことというのが、現在の市町村の水道事業経営基盤を悪化させたと。

倉林明子

2018-11-20 第197回国会 衆議院 環境委員会 第2号

そもそも、それを私自身が特に認識したのは、福井県のおおい町ですか、地下水農業用水等工業用水等でさまざま使われたがために枯渇したために、陥没や地域環境悪化につながり、今は、それをきちんと管理することで、美しい水の環境湧水地も含めて取り戻すことができたという事例を見に行ったことがきっかけでもございます。  

小宮山泰子

2018-07-04 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第32号

そうすると、今、九月議会を迎えようとしている宮城県は、上水下水工業用水、三つですから。その内訳をたどっていくと、九つなんですって。九つにそれぞれ案分をするという作業になって、とても考えられないなと思うんですね。  逆に、管路を全部引き受ける、更新費用も引き受けるとなったら、その分、当然、利用料にはね上がります。

高橋千鶴子

2018-07-04 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第32号

渇水時におけます水利使用調整につきましては、河川法第五十三条によりまして、水道用水農業用水工業用水等の水利使用者が、相互にほかの水利使用を尊重し、互いに譲るいわば互譲の精神で必要な協議を行うことというふうにされてございます。  この規定を受けまして、多くの河川では、水利使用者及び河川管理者等から構成されます渇水調整協議会等が設置されてございます。  

清瀬和彦

2018-05-09 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

ただ、節水機能がしっかりとした水道の器具がふえたことと、やはり効率化がされて、例えば工業用水なんかは需要予測の六〇%しか使われていないんですね。そういった、非常に水が、最初の思っていた需要よりもどんどんどんどん、やはり節水効果があるものもあって、減ってきている、その中で、先ほど言ったように古い水道管とかそういう上下水設備更新をしていかないといけない。

浦野靖人

2018-04-20 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

また、未来投資会議構造改革徹底推進会合におきまして、経済産業省から、工業用水事業公営発電施設についてのコンセッション推進するとの提案もございました。  これらについては実用化への調査ということでの補助金事業等も始まっておりますし、しっかりと、このPFI、PPPの取組、取り組んでまいりたいと考えております。

梶山弘志